fc2ブログ
HOME   »  雑記  »  ハクリューとミロカロス(メイキング)

ハクリューとミロカロス(メイキング)


1082.jpg

*ある程度デジタルイラストを描き慣れた人を想定した文章になってます。
 レイヤーの合成モードを弄って2,3枚完成させられる程度の慣れのだと読みやすいかと思います。


画像多いので追記からどうぞ。
わかりやすさを重視して大きめの画像載せてるけど転載・自作発言・その他悪用はやめてください。
使用ソフト:CLIP STUDIO PAINT

1.ラフ
1.jpg
大きめのブラシでザックリ。
線画の時苦労するのでキャラが重なる部分の空間が歪まないように気をつけましょう。

2.線画
2.jpg
ラフのブラシを小さめのサイズにして描きます。
手前に来るもの(今回はミロカロスのヒレ(?))やキャラの輪郭が重なる部分は太く濃くなるように重ねていきます。
色トレスで薄めにするのでそこまで潔癖にならず気軽に。

3.色分け
3.jpg
今回はキャラごとレイヤー分けしました。
この時点でレイヤーは上から線画・ミロカロス・ミロカロスの目・ハクリューの目と水晶・ハクリューの5枚です。

4.影(一段回目)
4.jpg
キャラレイヤーに乗算レイヤーをクリッピングしてアニメ塗りをベースに塗っていきます。
パッキリ色が分かれる塗りが好みなので、滑らかにぼかさず色を置く→伸ばすを繰り返して段をつけ、柔らかい影を表現していきます。
背景を洞窟の水辺にしたかったので影色は青緑系統。

5.影(二段階目)
5.jpg
(画像は影の部分を分かりやすくするためにキャラレイヤーを非表示にしています。)
線画とは別レイヤーに線画と同じ色で二段階目の影を塗っていきます。
主にキャラが重なる部分の落ち影や影(一段回目)の境目に色を置いていきます。
一段回目の影と同じく色を置いて伸ばすを繰り返しますが、一部の影を指先ツールの色伸びを0にしてぼかしています。

6.影(二段階目)と線画の色トレス
6.jpg
影(二段階目)と線画レイヤーを結合して乗算モードに変更し、その上に通常レイヤーをクリッピングして色を変えていきます。
今回はベースを暗い青緑、ミロカロスのヒレや触手の先の部分を赤紫にして馴染ませました。
ついでに一番上に加算レイヤーを作成してキャラの瞳とハクリューの水晶に光を置きました。

7.光(スクリーン)
7(スクリーン)
キャラのレイヤーを全て結合し、一番上にスクリーンレイヤーをクリッピングして明るい部分を塗っていきます。
通常の光は黄緑、反射光は青色を使っています。
今回はキャラの下側からも水面からの青い反射光が当たるので意識して色を置いていきます。

8.光(加算)
8(加算)
加算で強い光を入れていきます。
今回は蛇型の体のキャラクターなので円柱形を意識しながら円柱側面の頂点になる部分に点を打つように置いていきます。
体の部位で言えば背中に当たる部分です。
入れすぎるとギラギラしてうるさくなるのでその用な効果を狙うのでなければあっさりめで十分仕事をしてくれます。

9(目)
キャラクターの目を描き込みます。
目の描き方はそれぞれあると思うのでお好みで。
キャラの塗りはこれで終了なのでレイヤーを結合して負荷を軽くしましょう。


背景

1.水面
10(水面・白)
洞窟をイメージした色で一番下のレイヤーを塗りつぶします。
近景(キャラと同じ位置)と遠景(キャラより奥)のレイヤーをそれぞれ作成し、白で水面を描きます。
どこまで水位が来ているかを決めて水に潜る部分の境目に色を置く感覚だと迷いにくいです。

2.透明感
11(水面・オーバーレイ・明るい青)
白を置いた付近にオーバーレイで明るめの青を置き透明感を出します。
今回は透明感の強い水質をイメージしているので白色の水面以外に通常レイヤーは使用しません。
不透明な水質をイメージする場合は水面とキャラの境目辺りに通常で水の色を乗せると濁った水質に見えます。
また、今回は浅い水辺なので手は加えていませんが、キャラの中で水面から遠くになる部分に通常で色を置くと深さが表現できます。

3.水面の光
12(水面・加算・暗い青)
ほんのりとですが水色のエアブラシで光を入れています。
合成モードは加算です。

4.加筆
13.jpg
通常レイヤーで水滴と遠景部分の水面を加筆し完成です。
光を入れるときと同じく円柱形を意識して水滴を描き込んでいきます。
キャラの顔等、水面から遠い部分に水滴を置いてあげると水中から現れた直後の雰囲気を表現できます。

5.加工
1082.jpg
全てのレイヤーを結合して複製→ガウスぼかし→彩度をMAXまで上げたものを通常レイヤーで不透明度を調整します。
その後更にレイヤーを複製→シャープ(強)を適用したものを合成モード:比較(暗)にして透明度を調整して完成です。


お疲れさまでした。
ここまで拙い文章を読んでくれてありがとうございました。
不明な点がございましたらTwitterまでお願いします。




スポンサーサイト



Comment
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する